
新潟市の食文化や食に関する創造的なまちづくりを推進するためのプロジェクトを支援します。
募集事業
異業種と連携(共にプロジェクトを企画・運営)し、継続する意志のある取り組みで下記のいずれかに該当するもの
(1)新潟市の食文化・食産業の新たな魅力や価値を生み出す取り組み
(2)新潟市の食の新たな魅力を内外にアピールする取り組み
(3)新潟市の食文化の活性化につながる取り組み取り組み例
広域的な回遊や交流人口の増加を図るため、新潟市外の地域と連携し、モノや食材、料理、場所などの組み合わせにより、相乗効果で互いの地域活性化につながる取り組みを特に募集しています。
・食をキーワードに新潟市と佐渡市を回遊する観光のコンテンツづくり
・スポーツイベント等との連携を通じて、新潟市の食ブランドイメージの浸透を図るプロジェクト
・新潟と山形の類似した食文化の比較PRプロジェクト(食用菊、洋梨、枝豆、日本海、港町など) 等
過去の採択事業
・唐辛子“鬼殺し”やガーリックオイルを使ったラーメンの期間限定販売
・販路拡大のため、首都圏の飲食店で新潟市産食材を使った期間限定メニューの提供
・地域の食を通じて、食の大切さなどを伝える食育の取り組み
・生産者と消費者のコミュニケーションを目的とした量り売りイベント 等
※過去の代表採択事例3件:こちら
これまでの採択事業
補助対象者
申請者・連携事業者ともに、下記のすべてを満たしていること。
(1) 本プロジェクト申請時に、新潟市食文化創造都市推進会議の会員であること。
※非会員の場合、申請時までに会員登録をお願いします。詳細はこちら
(2) 本プロジェクト実施にあたり、異業種の個人または企業・団体等と連携すること。
※連携とは、イベント会場の賃貸借を行うといった、単なる業務上の取引関係にあることではなく、共にプロジェクトを企画し、運営することをいう。
(3) 国、地方公共団体およびそれらが出資する団体ではないこと。
(4) 暴力団及び暴力団員でないこと、関係者に暴力団関係者を有していないこと。
(5) 新潟市からの他の補助金等を受けていないこと。
※新潟市外(国や県、民間団体等)の補助金を併用する場合は、補助対象経費が明確に異なる場合のみ、本補助金事業の対象とする。
補助金額

事業実施の流れ

事前相談
適切に審査ができるよう事務局による事前相談を行います。
事前相談の際は、相談日時の予約をお願いします。
【相談可能日時】土日祝日除く9:30~16:30
【相談会場】新潟市中央区古町通7番町1010番地 新潟市役所ふるまち庁舎6階
【予約TEL】025-226-1802
※可能な限り前日までにご連絡ください。
申請方法
次項の各種様式一式に必要事項を記入のうえ、
メール・郵送・事務局窓口へ持参のいずれかで提出してください。
申請期間
4月1日(火)~11日(金)17時必着
※申請にあたっては、「申請の手引き」を必ずご確認ください。〒951-8554
新潟市中央区古町通7番町1010番地 新潟市役所ふるまち庁舎6階
新潟市食文化創造都市推進会議 事務局 宛
(新潟市農林水産部 食と花の推進課内)
TEL : 025-226-1802 / FAX : 025-226-0021
E-mail:info@niigata-shokubunka.com
その他
・本支援事業の募集は、令和7年度新潟市当初予算原案に基づいて行うものであり、予算成立後、内容が変更となる場合があります。
・1次審査通過の事業は、2次審査(プレゼンによる審査)への出席が必須です。
・採択された事業は、10~11月開催予定の中間報告会への出席が必須です。(原則公開とします。)
・採択後、事業実施にあたって制作したもの(チラシ・ポスターなど)やSNSなどの広報時には、「本事業は新潟市食文化創造都市推進会議の補助事業です」の文言を入れてください。