食文化創造都市推進プロジェクト
食文化創造都市推進プロジェクト

HOME > 食文化創造都市推進プロジェクト
 

食文化創造都市推進プロジェクト

新潟市食文化創造都市推進会議では、新潟市の食文化や食に関する産業の新たな魅力や価値を生み出す継続的なプロジェクトに対し、助成を行っています。

募集終了
2023年度事業の申請受付は終了いたしました。次年度事業の詳細は決まり次第お知らせします。
助成対象事業

以下の項目のすべてに該当する事業を助成対象事業とする。
・原則として、2024年3月15日(金)午後5時までに実施報告書を提出できる。
・異業種の会員が連携し、継続の意志がある。
・実施する取り組みで「新潟市食文化創造都市推進会議の目指す姿」をふまえた下記の項目のいずれかに該当する。

【新潟市の食文化・食産業の新たな魅力や価値を生み出す取り組み】
 ・伝統食材の発掘・活用
 ・生産者、料理人の協働による新たな料理の開発 等
【新潟市の食の新たな魅力を内外にアピールする取り組み】
 ・発酵文化を市内外に広げる取り組み
 ・ものづくりと食のコラボ
 (器やガラス・入れ物と食のコラボ、酒とお花のコラボ(日本酒購入後に、花瓶としての酒瓶の活用)等)
 ・新潟市の食、食材をPRするコンテストの開催 等
【新潟市の食文化の活性化につながる取り組み】
 ・ガストロノミーツーリズムのツアー企画(事業化が見込めるもの)
 ・ご当地グルメを全国に販売するオンラインストアの開設
 ・新潟市民に親しまれているカレー、ラーメンで交流人口拡大プロジェクト
 ・「各区の美味しいもの集合プロジェクト」等の市内の区をまたいだ連携 等
【新潟都心のまちづくり「にいがた2㎞」の主旨に沿った取り組み】
 ・新潟駅~万代~古町の飲食店を巡るスタンプラリー 等

※対象としない事業
・政治、宗教、選挙活動を目的とする取り組み
・公共の福祉に反する取り組み
・国および地方公共団体から助成を受ける取り組み
・過去に本支援事業で3回以上採択された取り組み

【過去の代表採択事例 3件】
・伝統野菜の食用菊「りゅうのひげ」の復活(山岸拓真)
・鳥屋野潟の食材を使ったランチBOXを開発(㈱U・STYLE)
・親子で食育大作戦!鮮魚の目利き活動・魚料理をきれいに食べる!(有限会社三笠屋)
※詳細はこちら

【これまでの採択プロジェクト】
・2021年度 食文化創造都市推進プロジェクト
・2020年度 食文化創造都市推進プロジェクト
・2019年度 食文化創造都市推進プロジェクト
・平成30年度 食文化創造都市推進プロジェクト
・平成29年度 食文化創造都市推進プロジェクト
・平成28年度 食文化創造都市推進プロジェクト
・平成27年度 食文化創造都市推進プロジェクト
・平成26年度 食文化創造都市推進プロジェクト

助成対象者

以下の全てを満たしていること。
(1) 本プロジェクト申請時に、新潟市食文化創造都市推進会議の会員であること。
(2) 申請するプロジェクトの関係者に暴力団関係者を有していないこと。
(3) 国、地方公共団体およびそれらが出資する団体が申請者あるいは連携事業者ではないこと。
(4) 国、地方公共団体およびそれらが出資する団体から助成金を受けていないこと。

助成金額


助成対象経費一覧

助成内容の詳細については下記の要領、運用基準をご覧ください。
※下記の要領、運用基準は、2023年度の新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業が対象となります。

申請方法

次項の各種様式一式に必要事項を記入のうえ、
メールでの提出・郵送・事務局窓口へ持参のいずれかで提出してください。

【申請期間】 ※申請受付は終了いたしました。

4月1日(土)~12日(水)


申請書の書類審査(一次審査)を行い、書類審査通過者は6月9日(金)に開催予定の審査会にて
企画をプレゼンしていただき、採択プロジェクトを決定します。
※やむを得ない事情により、日程を変更させていただく場合がありますので、ご了承ください。

【 宛先 】
〒951-8554
新潟市中央区古町通7番町1010番地 新潟市役所ふるまち庁舎6階
新潟市食文化創造都市推進会議 事務局 宛
(新潟市農林水産部 食と花の推進課内)
TEL : 025-226-1802 / FAX : 025-226-0021 
E-mail:info@niigata-shokubunka.com
ロゴマーク

採択事業には、「食文化創造都市にいがたロゴマーク」の使用および「本事業は新潟市食文化創造都市推進会議の助成を受けています。」の文言の明記をお願いしております。

食文化創造都市にいがたロゴマーク
その他

・プロジェクトの助成は、2023年度新潟市予算原案に基づいて行うものであり、内容が変更となる場合があります。
・10月頃開催予定の中間報告会は、原則公開といたします。
・「ガストロノミーツーリズム」に関する申請についてのQ&Aはこちらをご覧ください。

©Niigata Creative City of Gastronomy Promotion Board