✨R6年度食文化創造都市推進プロジェクト支援採択事業✨
本推進会議では、新潟市の食や食文化による創造的なまちづくりを推進するための継続する意志のある取り組みを支援しています。R6年度は4件のプロジェクトが採択され、実施されています。
◇R6年度採択事業一覧◇
つきましては、実施事業者による中間報告および推進会議会員の参加希望者も交えた交流会を下記のとおり開催いたします。
交流会について
開催日時
令和6年11月26日(火)17時~19時(受付開始16:45~)
開催会場
MOYORe:ホール(新潟駅CoCoLo南館1階)
定員 (会員枠)
10名程度(要申込)
参加費
4,000円(税込)
※わたご酒店様ケータリングと会場内カフェのアルコール含む飲み放題の料金
※当日現金でお支払いください。
対象者
本推進会議会員(R6年度採択事業関係者・推進委員・会員参加希望者)
※会員限定ですが、会員登録することでお申し込みいただけます。会員については、こちらをご覧ください。
申込
11/13(水)までに本推進会議メールアドレス(info@niigata-shokubunka.com)宛に、参加申込の旨と下記の内容をお送りください。
①名前
②(企業・団体の場合)企業・団体名、所属名
③当日連絡のとれる電話番号
注意事項
やむを得ずキャンセルする場合は、前日の11/25(月)朝10時までに必ず連絡をお願いします。
メールでのキャンセル連絡後、本アドレスからの返信がない場合は、必ず電話にて連絡していただくようお願いいたします。
※食文化創造都市推進会議TEL:025-226-1802
R6年度食文化プロジェクト中間報告会の公開について
開催日時
令和6年11月26日(火)13:40~15:55
開催会場
MOYORe:ホール(新潟駅CoCoLo南館1階)
中間報告会スケジュール
スケジュール
R6年度食文化プロジェクト中間報告会 傍聴について
傍聴者の定員
10人(事前申込不要)
傍聴申込方法
直接会場へお越しください。
中間報告会当日の13時30分から、開催会場で傍聴受付を開始いたします。
なお、受付開始の時点で、定員を上回る希望者がいた場合は、抽選により傍聴者を決定させていただきますが、受付開始の時点で、希望者が定員以下の場合は先着順となります。
その他
傍聴に関する注意事項
食文化創造都市推進委員
推進委員(敬称略・五十音順)
役 職 | 氏 名 | 所属等 |
委 員 | 岩﨑 修 | 岩﨑食品 代表 |
委 員 | 木村 正晃 | 食と料理の研究家 |
委 員 | 高力 美由紀 | 新潟食料農業大学 教授 |
委 員 | 駒形 正明 | 公益財団法人 食の新潟国際賞財団 事務局長 |
委 員 | 高岡 はつえ | (株)テラスオフィス 専務取締役 統括マネージャー |
委 員 | 種村 孝樹 | (株)ジョイフルタウン 代表取締役社長 |
委 員 | なぐも 友美 | きずなクリエーション |
委 員 | 三阪 史也 | 新潟市農林水産部 部長 |
お問い合わせ
新潟市食文化創造都市推進会議事務局(新潟市農林水産部食と花の推進課内)
TEL: 025-226-1802(直通)
E-mail:info@niigata-shokubunka.com
R6年6月11日「R6年度新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業採択審査会」を開催しました。
今回は7件の申請があり、うち4件の事業を採択しました。
採択事業はこちら
今後、各事業の実施をサポートしていくとともに、本サイトやSNS等にて情報提供いたします。
新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業 中間報告会のお知らせ
概要
開催日時
令和5年11月29日(水)13:30-14:55
開催会場
新潟市役所ふるまち庁舎4階 401会議室(新潟市中央区古町通7番町1010番地)
中間報告会スケジュール
スケジュール
傍聴について
傍聴者の定員
10人
傍聴申込方法
直接会場へお越しください。
中間報告会当日の13時20分から、開催会場で傍聴受付を開始いたします。
なお、受付開始の時点で、定員を上回る希望者がいた場合は、抽選により傍聴者を決定させていただきますが、受付開始の時点で、希望者が定員以下の場合は先着順となります。
その他
傍聴に関する注意事項
食文化創造都市推進委員
推進委員(敬称略・五十音順)
役 職 | 氏 名 | 所属等 |
委 員 | 太田 誠 | melON株式会社 代表取締役 |
委 員 | 駒形 正明 | 公益財団法人 食の新潟国際賞財団 事務局長 |
委 員 | 塩川 英男 | 新潟西商工会 会長 |
委 員 | 高岡 はつえ | (株)テラスオフィス 専務取締役 |
委 員 | 種村 孝樹 | (株)ジョイフルタウン 代表取締役社長 |
委 員 | 南雲 友美 | きずなクリエーション にいがた県内専門バスガイド |
委 員 | 三阪 史也 | 新潟市農林水産部 部長 |
委 員 | 山口 智子 | 新潟大学教育学部 准教授 |
お問い合わせ
新潟市食文化創造都市推進会議事務局(新潟市農林水産部食と花の推進課内)
TEL: 025-226-1802(直通)
E-mail:info@niigata-shokubunka.com
老舗料亭で“食”について学ぼう♪
好評につき定員に達したため、全ての回の申込受付を終了いたしました。(R5.9.4)
✨令和5年度食文化創造都市推進プロジェクト支援採択事業✨
~地域で未来を育む和食 親子で楽しむ食育活動~ 老舗料亭で“食”について学ぼう♪
\大人も子どもも楽しめる食育体験イベント😊/
地元の食文化と料亭お座敷文化を子どもたちや若い世代にも伝えたいという想いで始めたプロジェクト🎉
地物を使用した料理と空間を提供している「料亭三笠屋」で、魚の食べ方の伝授や旬の農産物を活かした美味しい地産地消ランチの提供、大正5年創業で歴史的な地元伝統品の数々がある館内めぐりを行います!
◇新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業とは◇
概要
開催日時
令和5年9月10日(日),10月29日(日),11月26日(日) 各11:30-13:00
※好評につき定員に達したため、全ての回の申込受付を終了いたしましました。
会場
料亭三笠屋(JR越後線 巻駅から徒歩4分)
定員
各日先着40名(要申込)
参加費
一般2,000円,小学生1,000円,未就学児500円
テーマ
9月いちじく&さんま
10月鮭&柿
11月あんこう&里芋
募集チラシ
開催内容
老舗料亭の風情を味わいながら、食に関する知識を学んでみませんか?
小さなお子さんとはなかなか入りづらいと思われがちな料亭ですが、本プランではお子さんにも楽しんで頂きながら、食事について学んで頂く事が出来ます!
お子さん、お孫さんと一緒にぜひお気軽にご参加ください。もちろん大人の方でも大歓迎です!
2023年6月9日(金)、「2023年度 新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業採択審査会」を開催しました。
今回は12件の申請があり、うち3件の事業を採択しました。
◇2023年度新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業 採択事業一覧◇
今後、各事業の実施をサポートしていくとともに、本サイトやSNSページにて情報提供いたします。
開催中止のお知らせ
1月29日(日)に開催予定としておりました食文化による地域活性化セミナー「きっとあなたの役に立つ!実例からみる発想の転換セミナー・交流会」につきまして、開催を中止させていただくことになりました。
ご参加をご検討していただいておりました皆様には、大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。
また、今後のセミナーの開催につきましては、改めて検討を進めて参ります。
セミナー
- ・開催日時:2023年1月29日(日)14:30-16:00
- ・会 場:新潟市民プラザ(新潟市中央区西堀通6番町866 NEXT21ビル6階)
- ・定 員:先着150名(要申込)
- ・参 加 費:参加費無料(推進会議会員限定)
※現在非会員の方は、会員登録することで参加可能です。
交流会
- ・開催日時:2023年1月29日(日)17:00-19:00 ※セミナーと同日開催
- ・会 場:ジョイアミーア(新潟市中央区東堀通7番町1016-1)
- ・定 員:先着50名(要申込)
- ・参 加 費:参加費5,000円(セミナー参加者限定)
講師
本間 丈晴 氏
大正5年創業「三笠屋」 4代目代表取締役
歴史ある料亭の店主。
コロナ禍で、「子ども弁当の配布」や、本推進会議プロジェクト支援採択事業の「家族で食育大作戦」などの地域に根差した取り組みを展開中。
川又 真 氏
「Atelier CHIANTI」オーナー・シェフ
コロナ禍でカヌレ専門店「canelé de CHIANTI」を新潟、東京の2店舗でオープン。
新潟市若手料理人コンテスト2021グランプリ・特別賞を同時受賞。
月岡温泉のスイーツショップのプロデュースなども行っている。
田中 洋介 氏
「LAGOON BREWERY」代表
千葉県出身、新潟へIターンし、シンガポール勤務を経て、今代司酒造の代表取締役に就任。
コロナ禍で酒税法の改正をきっかけに独立し、令和3年に北区福島潟にて酒蔵「LAGOON BREWERY」を開設。
司会進行
遠藤 麻理 氏
ラジオパーソナリティ
10代目ビュー福島潟名誉館長。
新潟市出身であり、長年本市の情報を発信し続けている。
連載、著書多数あり。
チラシダウンロード
2022年5月25日、「2022年度 新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業採択審査会」を開催しました。
今回は12件の申請があり、うち8件の事業を採択しました。
採択結果(pdf)
2022年採択プロジェクトはこちら
今後、各事業の実施をサポートしていくとともに、本サイトや本会議Facebookページにて情報提供いたします。
概要
全国で郷土料理を活用したさまざまな取り組みが進められています。「郷土料理とは何か」から「活用方法」、「県外からみた新潟の郷土料理は?」など、郷土料理の魅力をぎゅっと詰め込んだ豪華な講師陣による90分間です。聞くだけで「郷土料理通」になれること間違いなし!
まちづくり関係者にもおすすめです!
- ・開催日時:2022年2月4日(金)14:30-16:00
- ・申込締切:2022年1月31日(月)
- ・定 員:先着60名
- ・開催形式:zoomセミナー
- ・参 加 費:参加費無料(推進会議会員限定)
※お申し込み時に会員登録頂くことで、非会員の方もご覧いただけます。
講師
外山 迪子 氏
全国・新潟県食生活改善推進委員協議会 会長
県内唯一の郷土料理スペシャリスト(日本食生活協会認定)としても活動。
高橋 真理子 氏
(株)ニール代表取締役「新潟発R」「cushu手帖」発行元編集長。「本間文庫にいがた食の図書館」を運営。
ニイガタ姉さん 氏
大阪生まれの大阪育ち・新潟県PRキャラクター(非公認)新潟県をこよなく愛する新潟大好きお姉さんです。ニイガタ姉さんに3回会うと幸運になる伝説が巷で話題です。
司会進行
フリーアナウンサー 松井弘恵 氏
(株)e-table代表取締役
敬和学園大学非常勤講師
BSNラジオ「たかまろ&ひろえ痛快楽ラジオ」パーソナリティー
チラシダウンロード
お申し込み
以下の申込フォームからお申込みください。後日、事務局からメールにて、zoomミーティングへの招待URLをお送りします。
お申込みにあたって
・本セミナーではzoomを使用します。視聴に必要な設備・サービスは各自でご用意くださいますようお願いいたします。
・お申込みメールアドレスがドメイン指定受信を行っている場合、niigata-shokubunka.comの受信設定をお願いいたします。
・本セミナーは食文化創造都市推進会議会員を対象に実施します。会員でない方は、お申込みをもって推進会議の会員登録をさせていただきますことをご了承ください。(入会金・年会費等はかかりません。)
【新潟市食文化創造都市推進会議事務局より】
*サイトメンテナンスのお知らせ*
平素より新潟市食文化創造都市推進会議ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。
以下の日程で、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、一時的にサイトへの接続が悪くなったり、閲覧ができなくなったりする場合があります。
お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。
◇メンテナンス日程◇
①2021年8月25日(水)午前10時~1時間程度(予定)
※アクセスしにくくなる場合があります
②2021年9月1日(水) 午前10時~1時間程度(予定)
※サイトが閲覧できなくなる場合があります
※進行状況により、時間は多少前後する場合がございます。
よろしくお願いいたします。
©Niigata Creative City of Gastronomy Promotion Board