トピックス

HOME > author : wp-shokubunka
 

wp-shokubunka のすべての投稿

2023年度新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業の募集案内

新潟市の食や食文化を活用した民間事業者様の取り組みを支援いたします!

◇申請期間 令和5年4月1日(土)~4月12日(水)
◇助成率・金額

◇助成対象事業 新潟市の食・食文化に関わる様々な取り組み
(新商品や料理メニュー開発・食を活かした観光・食のイベント等)

取り組みの事例、申請方法等の詳細につきましては、こちらをご覧ください。

また、申請には二者以上の連携が必要で、飲食業以外の方でも申請できます。
連携事業者を探している方がいらっしゃいましたら、事務局で会員同士の連絡調整も行いますので、お気軽にご連絡ください。

【開催中止のお知らせ】2022年度食文化による地域活性化セミナー&交流会

開催中止のお知らせ

1月29日(日)に開催予定としておりました食文化による地域活性化セミナー「きっとあなたの役に立つ!実例からみる発想の転換セミナー・交流会」につきまして、開催を中止させていただくことになりました。

ご参加をご検討していただいておりました皆様には、大変ご迷惑をお掛けし、申し訳ございません。
また、今後のセミナーの開催につきましては、改めて検討を進めて参ります。

セミナー

  • ・開催日時:2023年1月29日(日)14:30-16:00
  • ・会  場:新潟市民プラザ(新潟市中央区西堀通6番町866 NEXT21ビル6階)
  • ・定  員:先着150名(要申込)
  • ・参 加 費:参加費無料(推進会議会員限定) 

※現在非会員の方は、会員登録することで参加可能です。

交流会

  • ・開催日時:2023年1月29日(日)17:00-19:00 ※セミナーと同日開催
  • ・会  場:ジョイアミーア(新潟市中央区東堀通7番町1016-1)
  • ・定  員:先着50名(要申込)
  • ・参 加 費:参加費5,000円(セミナー参加者限定) 
講師

本間 丈晴 氏

大正5年創業「三笠屋」 4代目代表取締役   

歴史ある料亭の店主。
コロナ禍で、「子ども弁当の配布」や、本推進会議プロジェクト支援採択事業の「家族で食育大作戦」などの地域に根差した取り組みを展開中。

川又 真 氏

「Atelier CHIANTI」オーナー・シェフ

コロナ禍でカヌレ専門店「canelé de CHIANTI」を新潟、東京の2店舗でオープン。
新潟市若手料理人コンテスト2021グランプリ・特別賞を同時受賞。
月岡温泉のスイーツショップのプロデュースなども行っている。

田中 洋介 氏

「LAGOON BREWERY」代表

千葉県出身、新潟へIターンし、シンガポール勤務を経て、今代司酒造の代表取締役に就任。
コロナ禍で酒税法の改正をきっかけに独立し、令和3年に北区福島潟にて酒蔵「LAGOON BREWERY」を開設。

司会進行

遠藤 麻理 氏

ラジオパーソナリティ

10代目ビュー福島潟名誉館長。
新潟市出身であり、長年本市の情報を発信し続けている。
連載、著書多数あり。

チラシダウンロード

【SNSアカウント(Instagram、Twitter)を開設いたしました!】

新潟市食文化創造都市推進会議のSNSアカウントについて、
新たにInstagram、Twitterを開設いたしました!

(NEW!!)Instagram:https://www.instagram.com/niigata_shokubunka/

(NEW!!)Twitter:https://twitter.com/ngt_shokubunka/

     Facebook:https://www.facebook.com/niigata.shokubunka/

会員同士の相互交流の場として推進会議各SNSアカウントで、
会員様の取り組みや イベント等の情報を引き続き発信いたします!

【新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業を採択しました】

2022年5月25日、「2022年度 新潟市食文化創造都市推進プロジェクト支援事業採択審査会」を開催しました。
今回は12件の申請があり、うち8件の事業を採択しました。

採択結果(pdf)
2022年採択プロジェクトはこちら

今後、各事業の実施をサポートしていくとともに、本サイトや本会議Facebookページにて情報提供いたします。

2021年度食文化による地域活性化セミナー「~のっぺだけじゃないよ!~新潟の郷土料理」のご案内

概要

全国で郷土料理を活用したさまざまな取り組みが進められています。「郷土料理とは何か」から「活用方法」、「県外からみた新潟の郷土料理は?」など、郷土料理の魅力をぎゅっと詰め込んだ豪華な講師陣による90分間です。聞くだけで「郷土料理通」になれること間違いなし!
まちづくり関係者にもおすすめです!

  • ・開催日時:2022年2月4日(金)14:30-16:00
  • ・申込締切:2022年1月31日(月)
  • ・定  員:先着60名
  • ・開催形式:zoomセミナー
  • ・参 加 費:参加費無料(推進会議会員限定) 

※お申し込み時に会員登録頂くことで、非会員の方もご覧いただけます。

講師

外山 迪子 氏

全国・新潟県食生活改善推進委員協議会 会長
県内唯一の郷土料理スペシャリスト(日本食生活協会認定)としても活動。

高橋 真理子 氏

(株)ニール代表取締役「新潟発R」「cushu手帖」発行元編集長。「本間文庫にいがた食の図書館」を運営。

ニイガタ姉さん 氏

大阪生まれの大阪育ち・新潟県PRキャラクター(非公認)新潟県をこよなく愛する新潟大好きお姉さんです。ニイガタ姉さんに3回会うと幸運になる伝説が巷で話題です。

司会進行

フリーアナウンサー 松井弘恵 氏

(株)e-table代表取締役
敬和学園大学非常勤講師
BSNラジオ「たかまろ&ひろえ痛快楽ラジオ」パーソナリティー

チラシダウンロード

お申し込み

以下の申込フォームからお申込みください。後日、事務局からメールにて、zoomミーティングへの招待URLをお送りします。

お申込フォーム

お申込みにあたって

・本セミナーではzoomを使用します。視聴に必要な設備・サービスは各自でご用意くださいますようお願いいたします。
・お申込みメールアドレスがドメイン指定受信を行っている場合、niigata-shokubunka.comの受信設定をお願いいたします。
・本セミナーは食文化創造都市推進会議会員を対象に実施します。会員でない方は、お申込みをもって推進会議の会員登録をさせていただきますことをご了承ください。(入会金・年会費等はかかりません。)

【新潟市食文化創造都市推進会議事務局より】
*サイトメンテナンスのお知らせ*

【新潟市食文化創造都市推進会議事務局より】
*サイトメンテナンスのお知らせ*

平素より新潟市食文化創造都市推進会議ホームページをご利用いただき、誠にありがとうございます。

以下の日程で、サイトメンテナンスを実施いたします。
メンテナンス中は、一時的にサイトへの接続が悪くなったり、閲覧ができなくなったりする場合があります。
お手数をおかけいたしますが、何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

◇メンテナンス日程◇
①2021年8月25日(水)午前10時~1時間程度(予定)
※アクセスしにくくなる場合があります

②2021年9月1日(水) 午前10時~1時間程度(予定)
※サイトが閲覧できなくなる場合があります

※進行状況により、時間は多少前後する場合がございます。
よろしくお願いいたします。

【会員からのお知らせ】 令和3年度の食文化創造都市推進プロジェクトに採択されたフリーウェイツアー様からのお知らせです♪

【会員からのお知らせ】
令和3年度の食文化創造都市推進プロジェクトに採択されたフリーウェイツアー様からのお知らせです♪

\野菜ソムリエと行く!とれたて野菜でお料理バスツアー/
開催日:令和3年7月3日(土)
旅行代金:おひとり様7,700円(野菜のお土産付き!)
定員:先着10名

詳しくはこちら!!
FREEWAY-TOUR<http://freeway-tour.co.jp/kokunai_tour.html#YASAI>

チラシ表(3MB) チラシ裏(0.2MB)

【食文化創造都市推進プロジェクトを採択しました】

2021年5月25日、新潟市役所にて「2021年度 食文化創造都市推進プロジェクト採択審査会」を開催しました。
今回は12件の申請があり、うち10件の事業を食文化創造都市推進プロジェクトとして採択しました。

採択結果(pdf)
2021年採択プロジェクトはこちら

今後、各事業の実施をサポートしていくとともに、本サイトや本会議Facebookページにて情報提供いたします。

サイトメンテナンスのお知らせ

平素より当サイトをご利用くださり、誠にありがとうございます。

以下の日程で、サイトメンテナンスを実施致します。
メンテナンス中はサイトの閲覧や様式のダウンロードができなくなります。
お手数をお掛け致しますが、何卒ご理解くださいますよう、お願い申し上げます。

◆メンテナンス日程
2021年03月24日(水)午前10時~午後3時(予定)
※進行状況により、多少前後する場合がございます。
©Niigata Creative City of Gastronomy Promotion Board